メインイメージ

ドライバーとして、環境にできることとは

車を利用するにあたって決して無視してはいけないことは「エネルギー問題」だけではありません。車を使用することによる環境への影響も加味しなければいけません。車はガソリンを燃焼させて駆動します。「燃焼」というのは化学反応です。その反応によってガソリンから運動エネルギーを取り出し、それによって車は駆動しています。ですが、燃焼してもガソリンは完全になくなるわけではありません。エネルギーとして消費された「残り」が、排気ガスとなって排出されます。

車のエンジンを回すということは、内燃機関でガソリンを燃やしているということです。つまり、エンジンをかけてからエンジンを切るまで、その車の中ではガソリンが燃焼しています。ガソリンが燃焼しているということは、排気ガスが発生しています。

排気ガスの中にはいわゆる環境に悪影響を与える温室効果ガスが含まれています。これらは単純に表すと地球、つまり私たちが暮らす環境の温度を上昇させてしまうようなものです。地球の温度が上昇すると、北極と南極の氷が溶けます。その量が多ければ、結果的に海面が上昇してしまい、陸地を侵食するおそれがあるのです。「陸が海になる」ということです。その結果、海に沈む島が出てきたり、陸地の面積が狭くなったりするのです。

車を動かす一瞬の積み重ねが、地球を温めていると考えるとそれはおおげさかもしれませんが、少なくとも「排気ガス」は排出されます。そして、その排気ガスは人体にも、自然にも、良い影響を与えないということです。それは事実ですし、どんな車でも、どんなドライバーでも排気ガスを排出しているのです。ですから、ドライバーとして意識しなければいけないことは必要なとき以外にはエンジンを回さないということです。「暖気運転」という言葉があります。エンジンを前もってかけ、車を暖めておくということです。その行為も排気ガスを発生しています。そして不必要な車の空ぶかし、意味のない急加速など、エンジンを回せば回すほど排気ガスは発生します。

すべてのドライバーがこのような視点を持つことはなかなか難しいといえます。ガソリン車が市販されていて、それを利用するしかない以上、「しかたのないことじゃないか」とも思います。ですが、そのままでは確実に温室効果ガスは削減されません。

実際は何が環境を破壊しているのか、それも本当に破壊されているのか、自然のサイクルではないのか、ということもわかってはいません。歴史上寒期を繰り返していたことも事実で、その逆もあったことがわかっています。ですが、廃棄ガスが自然環境には存在しないことは間違いありません。自然界に対して異質なものを排出し続けていることは確かなのです。そのような状態を続けていいのか、それとも次のステップに進むのかは私たち次第です。

そして、急に「次のステップ」になどは進めないのですから、助走、準備期間が必要です。「今がその期間」に当たるのではないでしょうか。ハイブリッドカーによって格段に燃費がよくなり、排出する排気ガスの量を削減することに成功しているのですから、さらに車をクリーンにすることも不可能ではありません。

クリーンな運転。それはドライバーの意識の持ちようによっても変わってくることなのではないでしょうか。

Copyright© ハイブリッドカーでエコな暮らし All Rights Reserved.